PixelJunk Monsters 2 Demo プレイしましたよ
5月3日に本体験版の修正パッチがリリースされ、ファーストビルドで辛口にコメントした内容が反映されたみたいです・・・
以下が公式案内です。
[5/3/2018]体験版:パッチ修正内容
体験版を少しでも多くのユーザーが楽しめるように以下の対応を行いました。
・キーボード・マウスでゲームを操作できるようにしました。
・コントロールは以下の通りになります
・上:W
・下:S
・左:A
・右:D
・決定 / アクション: F 又は 左クリック
・キャンセル / ポーズメニュー:Escape
・ジャンプ:Space
・上からカメラでのカメラスクロール:右クリック(押し込み)
・タイトル画面に「ゲームを終了する」項目を追加
・オプションメニューに「画面設定」を追加しました。
・以下の項目が設定可能になります:
・全画面表示
・解像度
・レンダースケール
以上となるのですが、主にコメントした内容がほぼ対応されているのでした。。
もし、それがわかっててファーストビルドをリリースしたのであれば、最初からお断りを入れて案内すべきですし、ちょっと対応が雑過ぎますね。これには私もガッカリです。
私の嫁さんも、昨年PixelJunk Monsters Duo開発のクラウドファンディングに申し込むほどの大ファンで、かつ開発中のモニタリングにも参加しフィードバックするぐらいのもはや信者でもあるのですが、特にSwitch版に関する広報対応にかなりオコでした。推測するにGW前の4月26日に体験版リリース予定だったはずが、手続き間に合わず延期となり、「では、いつ?」と聞いても「まもなく」という回答しかなく、これは私から見ても雑過ぎます(笑)。
そして・・・、嫁を最も怒らせたのは5月2日の出来事で、まだSwtich版が遅れて出ていないのに、Q-Games公式ツイートでこれを投稿してしまったことでした。
そりゃ怒るわ(苦笑)。先にSwtich版を首長くして待っているユーザーにいうべきことあるでしょうが・・・
結局、Switch版の体験版は、5月10日配信されていますが、事前案内は全くなく、配信されてから12時間後にTwitterで投稿という流れでした。Nintendoのソフトリリースですが、ユーザーでも察することが出来るぐらいわかりやすいのですが、基本は毎週木曜日に新作配信が行われます。つまり、4月末の段階でリリース出来なかったということは、翌週は祝日なので、「こりゃ5月10日だろうね」とその時点で予想してました。
延期がわかった時点で、メーカーサイドは「5月10日になりました。お待たせしているユーザーに皆様には大変申し訳ございません。」ぐらいは出来たはずなのですが、そこが「顧客主語」で考えていない現状の欠点なんでしょうね。
こんな怒りに満ちた嫁さんをなだめるべく、5月2日夜にゲーミングPCを買って、steam版の方で遊んでもらいGWは過ごしたのでした。
そして、やっと本題へ(笑)。
とはいうものの待ちに待ったゲームでもありますので、デモプレイをTwitchにてアップしました。快適に動作する環境ではこんな感じになりますので、参考いただければ幸いです。
過去作品との大きな違いは、2Dから3Dに進化しました。また、ネットワークで最大4人でプレイできるのが一番の魅力と思っています。従来からのゲーム内アイテム購入などはそのまま入っており、追加シナリオ購入となるDLCも製品版発売と同時に2パックがリリースされます。
製品版リリースも残す一週間切りましたので、この続きは製品版で遊び倒してからまた書こうと思います。
0コメント